みらいとしょかん サイトマップお問い合わせ
ホーム 未来図書館ってなあに? 事業紹介 スタッフブログ 未来図書館新聞 社会人のタネ 人物図鑑 会員募集

ホーム > 未来図書館新聞

未来図書館新聞
2007年
2月号
発行所 未来図書館
発行者 久保 均
最新号へ 最新号へ
一つ前の号へ 一つ前の号へ
バックナンバー バックナンバー
みらいとしょかん新聞 2月号
子どもの将来を考えるセミナーのご案内
 今や、どんな企業が安定した企業なのか、どんな企業が将来有望なのか、これまでの価値観では計ることができなくなっています。
 そこで、「子どもの将来を考えるセミナー」では、社会ではどのような人材を求めているのか、そしてそのために何を重視して進路選択をすればよいのかを考えてゆきます。
 今後社会へ巣立つ子どもを持つ保護者の方々、自分の進路について関心のある学生さん、そして生徒たちにどんな視点をもって進路指導をしたらいいのだろうとお考えの先生などに、ぜひお聞きいただきたい2つのセミナーです。

■開催概要


第1回第2回
日 時2007年2月27日(金)13:30~15:302007年3月3日(土)10:30~12:00
会 場アイーナ 6階団体活動室3
盛岡市駅西通1丁目7-1 TEL 019-606-1717
アイーナ 6階団体活動室3
盛岡市駅西通1丁目7-1 TEL 019-606-1717
内 容○講演

「いま、どういう人材が求められるのか」
岩手日報社総務部次長兼労務部長 野口 純 氏

「若者の就業支援の現場から」
ジョブカフェいわてサテライト一関 金野 馨 氏
○講演

「社会に出るまでに経験しておきたいこと -25才から35才の成人からのメッセージよりー」
特定非営利活動法人未来図書館 理事長 久保 均
参加費無料無料
こんな方におすすめ!子どもの進路に関心のある親御さん、進路指導のポイントを知りたい先生方、自分の進路に関心のある学生・生徒のみなさん、教育に関心をお持ちの方など
主 催特定非営利活動法人未来図書館
後 援岩手県教育委員会(申請中) 岩手県高等学校PTA連合会 盛岡市教育委員会

今後の主なスケジュール

平成19年2月9日(金)12:00~ ランチタイムミーティング(@北ホテル 竈)
平成19年2月16日(金)15:00~ 第3回いわてのキャリア教育を考える会
平成19年2月27日(火)13:30~ 子どもたちの将来を考えるセミナー(1)
平成19年3月3日(土)10:30~ 子どもたちの将来を考えるセミナー(2)

ランチタイムミーティングのご案内
なんとな~く集まって、ランチを食べながら楽しい語らいのひと時を過ごす、ランチタイムミーティング。(ミーティングというよりは、茶話会といったかんじでしょうか。) みなさまの交流の場として、ぜひご参加下さい。

 日 時: 2月9日(金)12時から
 場 所: 北ホテル 窯(かまど)
           盛岡市内丸17-45 電話 019-625-2711

  リニューアルしたレストラン窯の小上がり席を予約してあります。




【キャリア教育報告】成果発表会「未来のためにできること」
○前田千香子さんによる講演「幸せになる力」

 幸せになる力とは、自分の使命を見つけられること。人はそれぞれ自分の使命を持っており、一生懸命に生きているといつか必ず使命に出会う。 社会的な物差しで自分を評価する必要はない、という前田さんの言葉は、私たち大人にとっても深く滲みました。(この素敵なお話をこんな言葉でしか表現できないのが残念!!)



○生徒によるプレゼンテーション

 今年度キャリア教育の授業を行なった3校の生徒を代表して、5チームが発表してくれました。

 最初は、種市高校の生徒さんによる、洋野町観光協会についての発表です。洋野町の良さを広めるためにサーフィンイベントを開催してはどうか、と提案してくれました。

 続く盛岡商業高校は、お蕎麦の東家、スーパーのJOISの企業訪問から学んだことを発表してくれました。

 宮古商業高校は、企業訪問から考えた地域の課題についての発表をしてくれました。特産品開発について取り組んだチームからは、宮古の新鮮な魚介類を活かしたカップラーメンを作ろう、といった提案がありました。また、出生率について取り組んだチームからは、出生率を上げるには、経済的援助、働きやすい環境の整備、夫の協力が大切との発表をしてくれました。

 それぞれ、地域の人たちと触れ合って学びながら、しっかりと課題に向き合った発表をしてくれました。みんなここまで考えているんだな、と改めて関心させられました。

スタッフより
 先日のキャリア教育の成果発表会では、高校生のみなさんに発表をしてもらいましたが、それぞれの実施校の特色がでていて、すばらしい発表でした。当日いらしてくださった方々も、「高校生らしく素直な発表がとても良かった」「たくさん時間をかけてしっかりリサーチしていた」などと、それぞれに気に入った発表があったようです。一生懸命準備した生徒さん、忙しい中ぎりぎりまで指導してくださった先生方、授業でずーっと助けてくださったやませデザイン会議さん、@リアスNPOサポートセンターの皆さん、そしてその他たくさんのご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!
 さて、当日もいらしてくださった、このキャリア教育事業のご担当の方が、この度、異動されるとのこと。本当に子どもたちが必要とすることを真っ先に考えて、熱い思いで取り組んでいらっしゃるその姿勢に、いつも励まされてきました。 キャリア教育に取り組んで丸2年。すばらしい人たちとの出会いが何よりの財産だと、改めて実感する毎日です。(mii)

ホーム 未来図書館ってなあに? 事業紹介 スタッフブログ 未来図書館新聞 社会人のタネ 人物図鑑 会員募集 サイトマップ お問い合わせ