みらいとしょかん サイトマップお問い合わせ
ホーム 未来図書館ってなあに? 事業紹介 スタッフブログ 未来図書館新聞 社会人のタネ 人物図鑑 会員募集

ホーム > 未来図書館新聞

未来図書館新聞
2006年
9月号
発行所 未来図書館
発行者 久保 均
最新号へ 最新号へ
一つ前の号へ 一つ前の号へ
バックナンバー バックナンバー
みらいとしょかん新聞 9月号
未来図書館のキャリア教育事業が自立化有望モデル地域に選定されました!
 未来図書館のキャリア教育事業が、経済産業省の地域自律・民間活用型キャリア教育推進事業の全国29事業のうち、 自立化有望モデル地域として選定された5事業のひとつとして選ばれました!
新聞報道記事リスト
今年度、新聞等に掲載された未来図書館の事業にかかわる記事の一覧です。たくさん取り上げてもらっています!

宮古よいとこ探究・発信 河南中 情報誌作製へ取材 (岩手日報 9/9土 沿岸(地域16面))
出るか新アイデア 若者ら真剣な議論 盛岡市政に提言へ (毎日新聞 9/5火 いわてワイド)
思いは「人とのつながり」学生による提言プロジェクト (盛岡タイムス 9/1金)
学生描く盛岡の未来 雇用・定住対策提言へ (岩手日報 8/30水)
学びの現場から・企業訪問で地域課題学ぶ (宮古商業高校 田中耕之助 先生) (読売新聞 8/19日土)
地場企業の課題探る 洋野・種市高生訪問、提言へ (岩手日報 8/15火)
とうざい南北 もりおか提言プロジェクトに参加している大嶋ともみさん (河北新報 8/13日)
盛岡に夢を 姿勢への提言求めます (盛岡タイムス 8/12土)
社会人の気構え学ぶ 種市高1年生 (デーリー東北 8/8日)
田舎の良さ情報誌に 柳沢中3年生、取材に奮闘 (河北新報 7/23日)
地域の人を取材 滝沢村柳沢中 3年生が情報誌作り(盛岡タイムス 7/21金)
岩手から世界へ羽ばたいて 盛岡 人材育成狙い講演会 (岩手日報 7/20木)
職業観を養おう NPO法人未来図書館体験型プログラムを実施(盛岡タイムス 6/1木)
国際派キャリアプロジェクト 世界への夢をはぐくむ (広報もりおか 6/1号)
世界歩くビジネスマン NPO法人未来図書館 高校生らに語る (盛岡タイムス 5/22月)
高校生が体験 社会人のタネ(盛岡タイムス 5/9火)
「岩手発の国際人を育成しよう」 NPOがプロジェクト (朝日新聞 4/26水)
みんな集まれ NPO法人「未来図書館」 夢を形に「仕事」体験(毎日新聞 4/25火)
盛岡・NPO講座開講 国際ビジネス経験者が指南 (河北新報 4/25火)

学生によるもりおか提言プロジェクト、着々進行中!
先月より始まった当プロジェクトも数回のワークショップを通じて取り組みテーマも決まり、参加してくれた学生たちの主導で 動き始めました。自主的に資料を集めてきたり、市の集まりや勉強会などに参加して情報収集に努めるなど、意欲的に取り組んでいます。
  2つのグループに分かれたそれぞれのテーマは、「自転車や歩行者に優しい街」と「誇れる街~盛岡らしさ追求」。みんなの積極的な活動振りや、 しっかりした意見を聞いていると、盛岡の将来も捨てたもんじゃないな、という気持ちにさせられます!活動はまだまだこれから。 11月13日の盛岡市長を前にしてのプレゼンテーションを目指して、みんなでがんばっています。
日々の取り組みの様子は、 スタッフブログ もりおか提言プロジェクト  をご覧ください。
今後の主なスケジュール

平成18年9月28日(木)11:30~ ランチタイムミーティング
平成18年11月11日(土)10:00~ 第2回いわてのキャリア教育を考える会
平成18年11月13日(月) 学生提言プレゼンテーション
平成18年12月2日(土) 理事会&大忘年会!
平成19年1月19日(金)13:00~ キャリア教育成果発表会
平成19年2月16日(金)15:00~ 第3回いわてのキャリア教育を考える会

ランチタイムミーティング
 記念すべき第1回ランチタイムミーティングが、8月4日に盛岡市菜園の茶寮山里にて行われました。理事の提案によって始まった、ざっくばらんにお話をしようというこの企画、理事・会員参加型のホームページ企画の提案など、さっそく皆さんからのアイデアやご意見をいただきました。できることから取り入れていきますので、ご期待ください! 次回は、8月28日に行います。ぜひ、会員・理事、そして未来図書館の活動に関心を持ってくださる会員候補の皆さん、ぜひご参加をお待ちしています。
キャリア教育現場報告(宮古市河南中)
 宮古市立河南中学校では、1年生94人が地域情報誌の制作に取り組んでいます。8月5日の授業では、地元宮古で昭和52年から毎月「みやこわが町」という情報誌を発刊している有限会社タウン情報社の橋本久夫さんに、地域情報誌製作についてお話しいただきました。5W1H、ミニメディアとマスメディア、編集手順などなど、面白い話から為になる話しまで、生徒さんたちのメモをとる手が止まる間がないほど、短い時間でしたが本当に盛りだくさんの講話となりました。
これから生徒さんたちは取材、編集と進んでいきます。この日聞いたお話しは、きっとその作業に入ってゆくうちに自分のものとして実感するでしょう。
 地域を知り、地域を発信する。取材の中では、多くの地域に生きる人々とのふれあいがあります。河南中から発信される地域情報誌に期待したいと思います。*10月に行われる河南祭で発表となります。
いわてのキャリア教育を考える会
 いわてにおけるキャリア教育の現状について情報交換し、今後のありかたについて検討する「いわてのキャリア教育を考える会」が8月22日(火)にアイーナにて行われました。教育関係者、行政、商工関係、PTA、地域NPOなど多くの方にご参加いただき、貴重なご意見をたくさんいただきました。
 第2回は、11月11日(土)に開催予定です。 ※詳細は、未来図書館にお問い合わせください。
スタッフより
 学校も2学期に入り、キャリア教育の授業も本格的に始動です。企業訪問をして緊張しながらも一生懸命に考えてきた質問を伺っている姿、地域の方々のお話を真剣にメモをとっている姿、どうしたら伝えられるだろうと試行錯誤しながら記事を書く姿・・。ありきたりの言い回しかもしれませんが、生徒さんたちからたくさんの感動をもらい、多くを教えてもらっているのだな、と感じます。そして、こんなに愛情を持ってがんばっている先生たちがたくさんいるんだ、と改めて実感する毎日です。(mii)

ホーム 未来図書館ってなあに? 事業紹介 スタッフブログ 未来図書館新聞 社会人のタネ 人物図鑑 会員募集 サイトマップ お問い合わせ