みらいとしょかん サイトマップお問い合わせ
ホーム 未来図書館ってなあに? 事業紹介 スタッフブログ 未来図書館新聞 社会人のタネ 人物図鑑 会員募集

ホーム > 事業一覧

事業紹介
現行事業
関連リンク集

現行事業

        
 
平成25年度
一人ひとりの生き方としてのキャリアを考える学び事業
子ども一人ひとりに、自分の生き方としての仕事の在り方について、実在のモデルとの出会いを通じて多様な生き方を知ってもらうための「未来パスポート」プログラムを実施する。また、これからの岩手を担う中高生を対象に、自己探求と啓発をねらいとする「カタプラ」を展開し、異年齢交流会や被災地へのフィールドワークなどを実施する。また、青少年育成に携わる他団体と協力し、高校生や大学生とともに沿岸の子どもたちを対象したグリーフキャンプを実施します。
盛岡市若者キャリア支援推進事業
高校生、専門学校などの若者と企業にとってメリットのある持続的で効果的なキャリア教育支援の実現を目的とした事業の2年目。今年度は「盛岡市内の高校7校、専門学校1校へのヒアリング調査」「企業・教員・教育委員会・行政・保護者等の情報交換会」「盛岡市内の高校でのキャリア教育支援プログラム『未来パスポート』の実施」「企業向け、高校生向け、保護者向け支援ツール、インターンシップ用など各種ツールの作成」「コーディネーター育成」の5点を柱として実施します。
キャリア教育支援学びあい・支え合い事業
キャリア教育に関わる情報提供、共有と意識の啓蒙。子供と大人、共に学ぶ機会を創出します。
 
平成24年度
一人ひとりの生き方としてのキャリアを考える学び事業
子ども一人ひとりに、自分の生き方としての仕事の在り方について実在のモデルとの出会いを通じて多様な生き方を知ってもらうための「未来パスポート」プログラムを実施する。また、これからの岩手を担う高校生を対象に、自己探求と啓発をねらいとする「カタプラ塾」を開講し、交流会として東京で高校生を対象に事業を実施するNPOの代表による講演会や岩手出身の大学生と触れ合う機会を創出します。
文部科学省復興教育支援事業
岩手県内の中学校、高等学校4校において生徒と多様な職業、生き方、価値観を持つ複数の社会人が学びあうプログラム(未来パスポート)を行います。更に復興人材である大学生・若者が高校に出向き相互に学びあうプログラムを開発し、沿岸部の普通高校2校で実施します。復興教育をテーマとした情報交換会、社会人、大学生・若者を対象とした研修会を開催します。
雇用創出事業
キャリア教育の視点から、地域の将来を担う若者の雇用について企業、学校、行政、保護者などが連携して取組むしくみの構築を目指します。
キャリア教育支援学びあい・支え合い事業
キャリア教育に関わる情報提供、共有と意識の啓蒙。子供と大人、共に学ぶ機会の創出。
 
平成23年度
滝沢村ふるさと雇用再生特別基金事業
滝沢村内小中学校からの社会人講師の派遣、キャリア教育講座の開催、情報の提供など各種キャリア教育支援ニーズへの対応。新たな協力企業及び支援者の開拓。滝沢村内幼稚園・小学校・中学校・高校のキャリア教育実践事例集の作成。
キャリア教育支援学びあい、支えあい事業
MLにおいてキャリア教育にかかわる情報提供と意識の啓蒙。子どもと大人が共に学ぶ機会の創出。
震災復興支援事業
被災児童・生徒へのキャリア教育支援の在り方調査。避難所にいる方、被災者を受入れている学校の教員にキャリア教育の視点で必要な情報や支援のあり方についての調査を行っていく。他のNPO法人や個人、団体とも連携しながら将来につなげられるような継続的支援を行っていきます。
フレッシュマン・ビジネススクール(未就職者基金訓練事業)への協力
新卒未就職者を対象に就業訓練を行う盛岡商工会議所主催の事業でワークガイダンス(キャリア教育)の講座を担当。前年度に引き続き職業人講話などを実施します。
和楽☆世界を学ぶ
日本にいながら、岩手にいながら世界の現実について学ぶ機会を提供。IT技術を積極的に利用しながら、国際的な視野を持ち活動、仕事をしている人との交流を長期的に図れるような講座、イベントを考え、またその仕組みを整える。今年度は岩手県日韓親善協会からの依頼により韓国について様々な角度から学ぶを深める事業を実施します。
 
平成22年度
滝沢村ふるさと雇用再生特別基金事業
滝沢村内小中学校からの社会人講師の派遣、キャリア教育講座の開催、情報の提供など各種キャリア教育支援ニーズへの対応。新たな協力企業及び支援者の開拓。21年度ニーズ調査結果に基づき滝沢村版キャリア教育ガイドブックの作成に向けての取材及び提供プログラムや地域資源などの情報の整理。
キャリア教育支援学びあい、支えあい事業
 MLにおいてキャリア教育にかかわる情報提供と意識の啓蒙。子どもと大人が共に学ぶ機会の創出。 
国際派キャリアプロジェクト
 前年度に引き続き月に1回ブログに書き込み。「グローバルに活躍する方たちの言葉」の継続。その他、世界で活躍する職業や書籍の紹介も検討中。国際派キャリアセミナーの実施。 
フレッシュマン・ビジネススクール(未就職者基金訓練事業)への協力
 キャリア教育支援学びあい、支えあいメンバーによる職業人講話、カリキュラムの中のワークガイダンス(キャリア教育)の講座を担当。
県民協働型評価業務
 
 
平成21年度
国際派キャリアプロジェクト事業
いつか世界で働きたいと考えている、主に中学、高校、大学、専門学校の学生さん向けに、実際に世界で働いている方たちをお招きして話をしていただきます。これまで13回実施。
実業系高等学校ハイパー化プロジェクト
 地域の担い手の育成機関である実業系高等学校の成果が、地域の資本として生かせる方策を提案し、具体化します。(データバンク機能・コンサルティング機能・コーディネート機能) 
水と産業の関わり事業
岩手県内の小・中・高生を対象に出前講座や現場学習、体験活動などで、北上川を中心とした水と産業のかかわりについての理解を深め、水の活かし方や大切さを深く考えていく活動を行う予定です。 
滝沢村ふるさと雇用再生特別基金事業
 キャリア教育に関する学校のニーズ把握。滝沢村内小・中学校での調査を通して子ども達が将来に夢や希望を持ち自立して巣立っていける取り組みへの支援を行います。また、新たな協力企業及び支援者の開拓に努めます。
キャリア教育支援学びあい、支えあい事業
 「キャリア教育支援学びあい、支えあいML」を開設し、MLメンバーが中心となって児童・生徒、学生、一般、教員を対象にキャリア教育事業を展開します。
 
平成20年度
国際派キャリアプロジェクト事業
いつか世界で働きたいと考えている、主に中学、高校、大学、専門学校の学生さん向けに、実際に世界で働いている方たちをお招きして話をしていただきます。これまで11回実施。
盛農パワーアップ事業
  食品化学やバイオ系などの研究活動が脚光を浴び、農業系の専門高校として県内をリードしている盛岡農業高校。その取組みをサポートしつつ、企業とのコラボレーションをお手伝いしながら、より一層のパワーアップを図っていきます。サポートの形態としてこれまで専門家による特別授業を行っています。
もりおか地域SNS事業
 盛岡市で行っている「もりおか地域SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」の運営のお手伝いを行っています。SNSとはインターネット上でコミュニケーションや情報発信を安心して行えるものです。
ランチタイムミーティング
 未来図書館会員、および未来図書館の活動に関心をお持ちの方が、ランチを食べながら気軽におしゃべりします。月1回実施。
聞き書きプロジェクト
 先人の知恵や技術を次の世代が引き継ぐために、大学生たちが高齢者の話を聞いてまとめる「聞き書き」に取り組みます。財団法人日本自然保護協会が主催するこのプロジェクトに、未来図書館は運営協力という形で参加します。
河川整備基金助成事業
 岩手県内の小・中・高生を対象に出前講座や現場学習、体験活動などで、北上川を中心とした水と産業のかかわりについての理解を深め、水の活かし方や大切さを深く考えていく活動を行う予定です。
 
平成19年度
地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト(経済産業省)
【H19年5月〜H20年3月 / 県内の小・中・高校 11校で実施】
子どもたちが社会で生きていくことに自信と誇りを持ち、自らの力で将来を切り開いていく力を育てるための取り組みです。仕事をする人たちに触れ、地域の企業や人々の取り組みや思いを理解することで、社会人としての生きる力をはぐくみ、そして仕事をするとはどういうことか肌で感じるプログラムを実施しています。
国際派キャリアプロジェクト(自主事業)
【平成19年5月・10月〜12月 / 10月からは3回シリーズ】
 世界で働きたいと考える高校生や大学生を主な対象に、どうすれば 思っている仕事につけるのか、今どんな勉強や経験が必要か、 その仕事に求められる語学力などを、実際に国際的な仕事をして いる方の講演会と、体験型の英語講座を通して伝えていきます。
実業系高等学校ハイパー化プロジェクト(自主事業)
【通年】
 地域の担い手の育成機関である実業系高等学校の成果が、地域の資本として生かせる方策を提案し、具体化します。(データバンク機能・コンサルティング機能・コーディネート機能)現在、岩手県立盛岡農業高等学校と、プロジェクト化を検討しています。
 
平成18年度
地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト(経済産業省)
平成18年度もりおか夢100年シンクタンク事業
  〜学生によるもりおか提言プロジェクト〜(盛岡市)
国際派キャリアプロジェクト 講演会(自主事業)
   ・第3弾・3回シリーズ
      「岩手人・世界で戦う」
      「岩手を世界にPRする」
      「岩手で世界とつながる」
   ・第4弾 
      「夢を和菓子に乗せて〜社長の海外奮闘記〜世界に輸出・冷凍和菓子」
実業系高校ハイパー化プロジェクト(自主事業)
 
平成17年度
いわて子どもお仕事展(岩手県立児童館子どもの森)
コミュニティ・ビジネス育成支援事業(岩手県商工労働観光部)
地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト(経済産業省)
次代の担い手・ビジネスチャレンジ事業(岩手県商工労働観光部)
国際派キャリアプロジェクト(自主事業)
   ・ 一日集中英語講座
   ・ 国際派キャリアセミナー
旬のお仕事『知りたい・ジッカン・ジツゲン』講座(自主事業)
   ・ 小規模多機能施設 知りたい講座・ジツゲン講座
 
平成16年度
お仕事市場(岩手県商工労働観光部)
コミュニティ・ビジネス起業促進事業((株)邑計画〔岩手労働局からの再委託事業〕)

ホーム 未来図書館ってなあに? 事業紹介 スタッフブログ 未来図書館新聞 社会人のタネ 人物図鑑 会員募集 サイトマップ お問い合わせ